日本経済復活の会
借金時計 News 没落する日本経済 政府との質疑応答 国会議員等 活動 書籍
参考論文・記事等 論文 連絡先 次回定例会 過去の定例会 リンク ***
会長のブログ シンポジウム2004 ノーベル経済学賞受賞者からの手紙 会長プロフィール
参考論文・記事等
バーナンキ氏(FRB議長、CEA委員長)の提案の要約
(日本金融学会60周年記念大会:2003年5月31日)
原文は http://c-faculty.chuo-u.ac.jp/~toyohal/JSME/pdf03s/03s100-bernanke.pdf 参照
RB議長のベン・バーナンキ氏は、ノーベル経済学賞候補と言われている。日本政界への影響力もある。デフレ研究の第一人者で、01年9月に発生した米同時テロ後の不況を克服する超低金利政策の理論的な支柱となった。2003年5月31日に日本金融学会での講演内容は、日本経済復活の会の主張と極めて似ているのでここで紹介する。
 【リフレ政策】(物価水準を以前の水準に回復させるために、物価を、長期的に好ましいと見なされる率で一定期間上昇させること)
 リフレは、1930年代に日米両国で起こったデフレ対策として極めて有益であった。当時、高橋是清は日本を、ルーズベルト大統領はアメリカを恐慌から救った。日銀は国債の買い取りを増やして、減税あるいはその他の財政刺激策を行うべきだ(7頁)。
 これにより日銀のバランスシートが悪化するかもしれないが、それは心配しなくても良い。例えば日銀が保有する国債を固定金利のものから変動金利のものに変えれば、バランスシートの悪化は起きない(8頁)。日銀の長期国債の保有額は発行済みの日銀券残高を限度とするという日銀の自主規制は撤廃すべきだ(10頁)。
 国の借金が増えたのは、景気対策のためでなく、経済成長が遅すぎたためだ(11頁)。政府が通貨増発により減税を行うとアナウンスすれば、国民はこの減税が恒久的なものだと認識し、消費拡大につながる。インフレターゲットを実現する手段がないという懸念を払拭できる。
 減税をすれば国の借金が増えると思うかもしれないが、実際はGDPが増加しGDP比でみた借金の比率は減少し、財政は健全化する。日本の財政問題解消に役立つ方策として、GDPの名目成長およびそれに伴う税収の増大に勝るものはない(12頁)。インフレが起きているときには日銀は政府が通貨乱発にNOというべきであり、そのためには日銀の独立性が重要になる。しかし、デフレが起きているときは日銀は通貨を増発に関し政府と協調しなければならない(13頁)。
戻る
Copyright ©2002 - 日本経済復活の会(Association for Japanese Economic Recovery). All rights reserved.